こんにちはすーさん(FSuzuking)です。
最近、資産運用についての問い合わせが増えた為、皆さんの参考になればなと思い、
僕の実際に行っている資産運用についてお話したいと思います。
年金受給額はいくら?

平成30年度の標準的モデル世帯の年金額が厚生労働省から発表されています。老齢基礎年金は1ヵ月6万4941円、老齢年金は22万1277円です。これは、夫婦2人分で老齢基礎年金も含む金額です。
実際に厚生年金を受け取っている人の年金受給額平均はいくらでしょうか。
民間企業の厚生年金加入者の平均年金月額をまとめたデータによりますと、平成29年度に老齢厚生年金をもらっている人の総数は、約1590万人で、老齢基礎年金を含む平均年金月額は14万4903円です。
年金は、給与の金額と勤続年数によって変わります。受給者数が一番多いのは月額9万~10万円で、月額1万円未満の人から月額30万円以上の人もいます。
男性の平均受給額は18万から19万円程度
男性の平均受給額は、16万5668円です。18万~19万円未満の人の割合が高く、その前後の人も多くなっています。人によって給与や勤続年数に違いがあるため金額には幅があります。
女性の平均受給額は9万から10万円程度
女性の平均受給額は10万3026円。9万~10万円未満の人の割合が最も高くなり、45%の人が5万~10万円未満です。男性の年金額と比べて約6万円の差があります。
老後必要なお金

皆さんが、60歳で会社を退職された場合、ここ最近の公的年金の受給は65歳からとなっているため、5年間収入がないことになります。
ある調査機関の調べでは、老後に楽しくで生活できる最低金額は約35万円らしいです。
このことを踏まえると、
60(12カ月×5年)×35万=2100万円
となります。
皆さんの会社によって退職金は違いますが、
一例として2016年の退職金データがこちらです。
- 電通(部長、58歳) 約4100万円
- ANA(勤続38年) 約3800万円
- 東芝(早期退職募集、50歳) 約3500万円
- 三井物産(部長、定年) 約3000万円
- トヨタ自動車(次長、定年) 約3000万円
- 東急百貨店(60歳、モデルケース) 約2852万円
- 三菱自動車(60歳、モデルケース) 約2800万円
- ソニー(部長、勤続35年) 約2700万円
- 日産自動車(主査、57歳) 約2500万円
- 住友商事(定年) 約2000万円
ちなみにここから税金が引かれますのでお忘れなく!
資産運用の種類

これまでのことを踏まえたうえで資産運用って必要だなって感じましたか?
少なくともやらないよりはやったほうがいいな感じた方が多いのではないでしょうか?
資産運用と一言に言っても多くの種類がありよくわからない方も多いかと思います。
そこでまず、資産運用の種類について簡単に説明していきます。
- 普通預金・・・銀行に資産を預け、その利子により資産を増やす方法。
- 定期預金・・・普通預金よりも金利がいいが、預入期間を満了するまでは引き出すことができない。
- 貯蓄預金・・・貯蓄残高によって金利が設定される預金。
- 外貨預金・・・上記預金方法を外貨を用いて行う方法。為替相場の影響が大きく、通常の預金よりもリスクが高い。
- 株式投資・・・・公開されている企業の株を売買することで利益を狙う方法。
- 投資信託・・・・日本を含む各国の株式や債券、不動産等を運用する投資信託へ投資する方法。
- FX・・・・・・・少額の証拠金を預託し、差益決済による通貨間の売買を行い差益を狙う取引。
- 個人向け国債・・国が発行する債券(国債)に投資する方法。
- 社債・・・・・・会社が発行する債券に投資する方法。
- 不動産投資・・・土地や建物など、不動産に投資する方法。
- 金投資・・・・・日々変動する金に投資し、売値と買値の差益を狙う方法。
こう見ると、資産運用もいろいろありますね。
一般的に普通預金定期預金をされている方がほとんどだと思います。
銀行にお金を預けてるだけで資産運用!

資産運用って堅苦しくて、自分には関係ないって思ってましたけど、
実はお金が銀行口座に入っているだけで資産運用中なのです!
これはなぜかというと、どこの銀行にも金利が存在する為です
昔は金利の良いところにお金を預けてちょっとでも増やそうという習慣があったようですが、最近はそんなことしなくなりましたね。
それは日本の金利が圧倒的に下がったからです。
普通預金 参考リンク→http://diamond.jp/articles/-/50924
定期預金 参考リンク→http://diamond.jp/articles/-/50932
だいぶ低いですね。。
このリンク先のランキング1位のところでも金利0.25%ですから100万を預けていたところで
1年で2500円しか増えませんね。
同じ100万円にするのに400年かかる計算ですね。
80年代の金利

この当時の金利なら、100万円預けていた場合107万円になっていますね。
約14年で200万円になる計算です。
金利の違いでここまでの差が出るので金利も意外と馬鹿にできませんね。
次回は現在の金利がどうして低いのかなどについてお話しようと思います。
今回は以上です。
この記事を見て
- 脱サラしたい
- アフィリエイトを学びたい
- 収入を増やしたい
- 副業で稼いでみたい
と思う方がいたら僕の LINEまでご連絡いただければと思います。

人気記事独学で大失敗した話
人気記事脱サラ旅行で広島に行ってきました
楽しかった仕事を辞めて手に入れた自由
僕は現在、ネットを使って毎月生活しています。
アフィリエイト
EC事業
WEBマーケティング
投資
これらで月収にしたら100万以上です。
そんな僕も、もともと日本を代表する
大手航空会社に勤めていました。
仕事はめっちゃ楽しかったですが、
なんせ給料が少なかったです。。
6年目で手取り18万円でした。
身体資本の体力仕事だった為、
正直、長く続けられるかも不安でした。
そこで飛び込んだビジネスの世界で
必死に頑張った結果、脱サラ出来ました。
仕事は楽しかったです。
ただ、自由な時間と給料が少なかったです。
脱サラした今、めちゃくちゃ楽しいです。
ビジネス仲間と旅行に行ったり、飲みに行ったり。朝の10時に起きたりと基本自由です。
給料で悩んでるならアフィリエイトを始まてみてください。僕と同じような景色が見れるはずです。
僕も全力で脱サラ出来るように教えます!
興味があればLINEも登録してみて下さい。
今なら50万円相当の特典も無料でプレゼントしてます。

コメントを残す