日本人の苦手分野!知らないと損する金融リテラシーについて

こんにちはすーさん(FSuzuking)です。

今回はみんな大好き『お金』についてお話していこうと思います。

みんな実は好きだけど、公の場ではあまり口にしづらいお金の話。

そんな風習からなのか、日本人の金融に対する知識は世界の先進国の中でもかなり低いのです。

実際、学校なんかでも勉強しませんので、自ら学ぶか職業柄学ぶくらいしか金融についての知識を付けられないのです。

その為、日本では公の場でお金の話をタブーだったり、はたまた『投資=悪』みたいな感じがありますよね。

今日はどうして日本人は金融リテラシーがないのか。そんなことをお話していきたいと思います。

 

そもそも金融リテラシーって何?

初めに、金融リテラシーって何?って方も多いと思います。

金融リテラシーとは
お金に関する知恵や能力のことをいいます。金融商品や金融サービスを選んだりする時や、家計やローンを組む時などに適切な判断するために、最低限身につけるべき金融知識や判断力などのことをいい、社会人として経済的に自立し、より良い生活を送っていく上で欠かせないスキルとなります。
給料が低くても金融リテラシーが高ければごく普通の生活が送れるといわれるくらいです。
金融庁が定める最低限身に着ける金融リテラシーよ4分野15項目というものがあります。

最低限に身につけるべき金融リテラシーの4分野15項目

分野 項目
1. 家計管理 1. 適切な収支管理(赤字解消・黒字確保)の習慣化
2. 生活設計 2. ライフプランの明確化及びライフプランを踏まえた資金の確保の必要性の理解
3. 金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択

【金融取引の基本としての素養】

3. 契約にかかる基本的な姿勢の習慣化

4. 情報の入手先や契約の相手方である業者が信頼できる者であるかどうかの確認の習慣化

5. インターネット取引は利便性が高い一方、対面取引の場合とは異なる注意点があることの理解

【金融分野共通】

6. 金融経済教育において基礎となる重要な事項(金利(単利、複利)、インフレ、デフレ、為替、リスク・リターン等)や金融経済情勢に応じた金融商品の利用選択についての理解

7. 取引の実質的なコスト(価格)について把握することの重要性の理解

【保険商品】

8. 自分にとって保険でカバーすべき事象(死亡・疾病・火災等)が何かの理解

9. カバーすべき事象発現時の経済的保障の必要額の理解

【ローン・クレジット】

10. 住宅ローンを組む際の留意点の理解
       ①無理のない借入限度額の設定、返済計画を立てることの重要性
       ②返済を困難とする諸事情の発生への備えの重要性

11. 無計画・無謀なカードローン等やクレジットカードの利用を行わないことの習慣化

【資産形成商品】

12. 人によってリスク許容度は異なるが、仮により高いリターンを得ようとする場合には、より高いリスクを伴うことの理解

13. 資産形成における分散(運用資産の分散・投資時期の分散)の効果の理解

14. 資産形成における長期運用の効果の理解

4. 外部の知見の適切な活用 15. 金融商品を利用するにあたり、外部の知見を適切に活用する必要性の理解

参考・金融庁  https://www.fsa.go.jp/news/25/sonota/20131129-1.html

日本人の金融リテラシーって低いの?

2015年の調査によると、金融リテラシーのある日本人の割合は43%で、調査に参加した144カ国中38位という結果だったそうです。
日本が先進国であることを考えるとと低い順位ではないでしょうか?

ではなぜ、日本の金融リテラシーはこんなにも低いのかいくつか紹介していきましょう!

学ぶ場が少ない

海外では中学校・高校で金融や投資の授業が行われる場合が多くあります。しかし、日本では小学校から高校までの教育で金融について学ぶ機会はほとんどないかと思います。

バブルの話やインフレ・デフレ程度ならやりますが、やってもその程度です。

僕自身大学には行っていないのでもしかしたら大学で専攻すれば、学ぶ機会があるかもしれません。

日本人の金融の知識は誰から一番学んでいると思いますか?

正解は親です。

親の世代40代~60代くらいの方から自らの経験などを基にした形で、お金の話をされることがほとんどです。

『人にお金は貸すな』とか『口座はゆうちょで作れ』『将来のために貯金しておけ』など言われた方も多いのではないでしょうか?

『人にお金は貸すな』はまだわかります。

『口座はゆうちょで作れ』ぼくは親にこう言われました。当時はなぜこんなこと言われたのか分からなかったし、結局みずほで口座を作りました。

これは親世代のゆうちょ(郵便局)の金利が良かったからです。

『将来のために貯金しておけ』これもよく言われますね。しかしながら給料が減ってきている現在、貯金を頑張ったところでたかが知れてます。

節約する労力を収入を増やすことに傾けたほうが効率的だと僕は思います。

 

『お金の話=悪』という考え

日本では昔からお金の話をするとけむ上がれる傾向にあります。

特に『金儲け』『ビジネス』なんて言葉は特に煙たがられます。

『金儲け』なんかは昔から人を騙して稼いだものだという認識があるようで、
『ビジネス』は近代SNS等の普及により多くの情報を見れるようになり、簡単に稼げるなどの謳い文句に騙されている人も多くないようです。

ビジネスは副業とも言われ日本では多くの企業が副業を禁止してきたのも理由に上がると思います。

しかしながら、これらの言葉を嫌う人ほど貧しく、これらの言葉を好む人ほどお金持ちなのも事実です。(いい意味でね!)

嫌いな人=会社員
好きな人=投資家

みたいな傾向があります。

前回記事にもしてるので気になる方は読んでみてください

貧乏人が嫌い、金持ちが大好きな『投資』

金融庁が身に付けるべき金融リテラシーの中にもこの『投資』はあります。

ではなぜ、一般人の多くが投資を嫌うのか。それは、昔投資を行うには多額の資金が必要でした。

でもそれは、昔の話。今では、少額で取り組めるような投資も数多く存在します。

それでも投資をする人は多くありません。

それはFXのようなギャンブル性の高い投資一時期流行ったからです。

これにより投資=ギャンブルというイメージが強くなりました。

日本では貯金することが美徳だと思われているのでなおさら投資に対するイメージが悪くなりますね。

 

投資は必要なもの。少額でもいいからチャレンジするべき

国も金融リテラシーの中に投資という項目を入れるくらいなので正直やったほうがいいです。

というか、年金も減ってきているのにやらないのは将来の自分を苦しめるだけです。

では、何から始めればいいのか?一口に投資と言ってもさまざまなものがあります。

少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)などは比較的低リスクの投資です。

少額でいいので、まずはこういった投資やビジネスにチャレンジしてみるのがよいかもしれません。

充分に知識が無い状態でやるのは何でも危険です。少額の投資といってもリスクが伴います。

専門の人に相談しながらやるのが一番安心でしょう!

 

まとめ

日本人の金融リテラシーは低いことがお分かりいただけましたか?

特に『投資』の分野!

皆さんが日頃給料から天引きされている年金だって投資です!

金融リテラシーが高い人ほど投資をしていきます。

それはどういうことかというと、あなたより給料が低い人でもあなたよりも投資していたら、将来的にあなたよりお金持ちになります。ということです。

投資にはそれくらいの力があるってことです。

みんながやってないからやらないのでは無く投資は自分の為にもぜひ、やってみてください!

 

今回は以上です。

この記事を見て

  • 脱サラしたい
  • アフィリエイトを学びたい
  • 収入を増やしたい
  • 副業で稼いでみたい

と思う方がいたら僕の LINEまでご連絡いただければと思います。

人気記事独学で大失敗した話

人気記事脱サラ旅行で広島に行ってきました

楽しかった仕事を辞めて手に入れた自由

僕は現在、ネットを使って毎月生活しています。

アフィリエイト
EC事業
WEBマーケティング
投資

これらで月収にしたら100万以上です。

 

そんな僕も、もともと日本を代表する
大手航空会社に勤めていました。

 

仕事はめっちゃ楽しかったですが、
なんせ給料が少なかったです。。

 

6年目で手取り18万円でした。

 

身体資本の体力仕事だった為、
正直、長く続けられるかも不安でした。

 

そこで飛び込んだビジネスの世界で
必死に頑張った結果、脱サラ出来ました。

 

仕事は楽しかったです。
ただ、自由な時間と給料が少なかったです。

 

脱サラした今、めちゃくちゃ楽しいです。

 

ビジネス仲間と旅行に行ったり、飲みに行ったり。朝の10時に起きたりと基本自由です。

 

給料で悩んでるならアフィリエイトを始まてみてください。僕と同じような景色が見れるはずです。

 

僕も全力で脱サラ出来るように教えます!
興味があればLINEも登録してみて下さい。
今なら50万円相当の特典も無料でプレゼントしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。